過去どんな銘柄で失敗をこうむっていったか。反省と現状整理【株取引・失敗】

 こんにちは、キング養分です。

今回は自分が株取引で-150万円に至るまでの経緯について紹介していければと思います。これはほとんど自分の今までの株取引の失敗の記録を戒めとして残し、現状の把握をするための目的とします。


手を出しやすい低位株の銘柄ばかり取引していた。



最初の資金は大体50万円から株取引を始めていました。そうするとどうしても目につくのは比較的安い金額でも買える低位株でした。そんな低位株の中でも急騰しているものに目がくらんでしまい、全ベットで購入。後々で調べてみるとイナゴ投資と呼ばれるもののようですね。

そんなことで急騰する株が都合よく続くわけもなく、自分が勝った所が結局天井近くで、そのあとは株価は急落、100株単位で買っていればそこまで気にもならなかった損失も、1000株単位になってくるとマイナスはみるみるうちに増大。

当時は逆指値も損切りって概念もなくそのまま塩漬け。。。塩漬けしていてもそのあと元の株価に戻るはずもなく、泣く泣く当時底値で損切りしました。その銘柄を今現在見返してみると、損切りしたとき以上に価格が暴落しているのもあり、長期で見たときの判断としては間違ってはいなかったのかもしれません。

ここでの株取引の損失金額は大体40万円くらいだったと記憶しています(ここで株取引をやめていればどんだけよかったことか。。。(´;ω;`))。

これが序盤の失敗の要因です。

中盤ではワクチン銘柄に手を出し始めて轟沈

中盤の取引では一体どのような株取引で損失して失敗したのかというと、その時のトレンドに乗って、ワクチン関連や感染症の検査関連の銘柄に手を出していました。もちろん急騰の初動なんてつかめるわけもなく、急騰した後に入ってしまい、懲りずにイナゴ投資をしてしまった次第であります。この時点でもう失敗は見えているのですけどね。

ただ、序盤と比べて、損失することは多くても局所的に数万円程度のプラスになることもあり、「これは何とかなる」と勘違いしてしまいました。

ここでいろいろと胡散臭い所に手を出してしまい、急落に巻き込まれてしまい結局失敗・大敗してしまいました。

ここでの損失がだいたい30万円程度といった所になりますね。


最近では仮想通貨関連の銘柄で大爆死

最近の取引では主に仮想通貨関連の銘柄で取引をしていました。しかしながら例にもれず初動には載れていないのでイナゴ投資をしようとしましたが、さすがにここでは我慢することを覚えており、一度急落した後のリバウンドを狙おうと考えていました。いわゆる落ちるナイフは落ちた後に拾うといった方法になりますね。

自分でこのあたりで持ち合いになったと思った所で買ってはみるのですが、そこから二番底まで急落するというストーリとなり、結局は大敗。急騰したてのイナゴ投資をしていなかった分、被害は控えめということはなく、細かく10万円単位の損失を複数回繰り返してしまい、結局の所、仮想通貨関連の銘柄の取引の失敗ではトータル70万円を超えてしまっておりました。

ここでもところどころでは数万円~十数万円程度のプラスをとれる所もちょこちょことは出ていたのですが、結局の所、局所的に勝っていたとしても、大きなマイナスが足を引っ張り傷口を広げてしまうという形になってしまいました。

株取引の失敗の要因はそもそもの仕組みをよく知っていなった。

今どうしてこの時失敗してしまったのかと思うと、そもそもの株取引の仕組みやどうして価格が上がる、下がるかを知らなかったことが要因として挙げられます。

さすがに空売りとか機関投資家とかのワードはしっかりと押さえておくべきでした。良い材料だと思っても急騰が続かずに、一気に暴落する要因については当時理解ができていませんでした。

後は、ワラントや信用買い残といった株価に大きく影響を与える要因についてもあらかじめ勉強しておくべきでした。

特にワラントに関しては、自分が失敗した銘柄でも何度も食らってしまっていて、大敗の原因にもなってしまっています。そうすると財務状況なども把握するべきだったと反省するべきところがどんどんと出てきてしまいます。

そもそも損切りラインをちゃんと決めていないのが悪い

あと自分の株失敗の要因で一番ダメだったのが、損切りラインをしっかりと定めていないというのが大きな要因でした。

中盤に取引していた銘柄で逆指狩りみたいな動きを見せられてしまったことも要因の一つではありますが、そこで逆指して損を確定させたくないという心理が働いてしまったのが要因の一つでした。結局ずるずると下げ止まらない銘柄を持ち続けてしまい、結局の所大敗した所で損切りってパターンばかりでした。

利確も早すぎた。

損切りもそうですが、利確のタイミングも非常に悪いのが原因の一つでありました。中盤から最近にかけて言えば、利益が出ているときもあるといったこともあり、やりようによってはもう少し大きく勝てたという銘柄たくさんあります。

最近でも利確が早すぎて全然利益が取れなかった銘柄がたくさんあります。そこで持っていれば今のマイナスが半分くらいになるくらいのもったいない状況も多々あり、とても後悔しています。

これを機にマイルールをしっかりと決めてみる。

過去を悔んでも仕方ないと思うので、これを機にマイルールをしっかりと決めていこうと思います。

まず第一には、「損切りラインをしっかりと確定させておく」です。今まではこれをしっかりと決めていなかったせいか、ズルズルと落ちる銘柄を持ち続ける傾向がありましたので、損切りラインを、銘柄を購入した時点で決めておくということにします。

二つ目は、「利益が出てる状態で急騰したら2日以内に売る」です。今までの失敗を見ると一度急騰した後に、その後にまた上がるの期待して、持ち続けて結局の所空売りやらでやられてしまうということがありましたので、このルールを追加してみようと思います。

三つ目は、「急騰中の銘柄を買わない」です。特にPTSで買って失敗していることが過去の状況からみても多そうだった(直近で買って今持っている銘柄もそうです)のでこのルールも追加します。

四つ目は、「空売りが多すぎる銘柄は買わない」です。つまり買う前にしっかりと空売りネットを見て信用状況を把握するというルールを追加します。結局機関には勝てないです。

五つ目は、「売り禁は買わない」です。自分の失敗の経験上、大体長期的に見たら下がっていましたのでこれも追加。

六つ目は、「増し担が来たらすぐに逃げる」です。これも経験上ずるずると下がる原因になっているような気がします。

七つ目は、「ワラントが来たらすぐに逃げる」です。経験上これも下がった後回復に時間がかかっている印象です。

あんまり多くてもあれだと思うので、これくらいにしておこうと思います。このルールは次に買う銘柄から適用していきたいと思います。